手あての医療で溢れるセカイを目指して 手あての総合医療育成プロジェクト
*瞳孔の診察、動眼神経・滑車神経・外転神経のフィジカルは眼の診察に分類しております。
・三叉神経の分布・解剖
・三叉神経の脳幹での走行
・三叉神経のフィジカル(感覚だけではない!)
・脳幹病変と顔面感覚障害パターン
・眼部帯状疱疹とHutchinson徴候・Adie瞳孔
・顔面神経の解剖
・顔面神経の走行
・平島流動眼神経麻痺の一発診断
・Bell麻痺とは?
・運動麻痺以外のBell麻痺症状を極める
・Bell先生の生涯
・舌咽神経の走行
・迷走神経の走行
・神経核から理解する舌咽・迷走神経
・嚥下と関連する脳神経
・仮性球麻痺を考える
・仮性球麻痺のフィジカル
・今、なぜ誤嚥か?
・嚥下の5期からのアプローチ
・ドパミンと嚥下、先行期と嚥下障害
・嚥下の聴診と触診
・反復水飲みテスト・改訂水飲みテスト
・嚥下は多職種で!嚥下と薬
・副神経の解剖
・頚静脈孔症候群について
・舌下神経の走行とフィジカル
・Wallenberg症候群(延髄外側症候群)
・Dejerine症候群(延髄内側症候群)
・筋力低下の原因
・筋力低下の鑑別とフィジカルの特長
・運動の神経路(錐体路と皮質延髄路)
・筋力低下の局在
・上位運動ニューロン障害へのアプローチ
・脊髄症と筋萎縮性側索硬化症
・MMTの評価と筋力評価のポイント
・軽微な麻痺の3つのフィジカル
・Barre徴候は存在しない!?
・筋萎縮の診かた
・筋繊維束収縮と筋緊張低下
・痙縮と筋力低下の関係
・痙縮を診る3つのポイント
・固縮を診る3つのポイント
・固縮か痙縮を見破るWartenbegの振り子テスト
・パラトニア~前頭葉障害・認知症の診察所見
・筋肉の打診~パーカッションミオトニアと筋浮腫
・大脳基底核って何?
・基底核の4ループ
・運動ループを理解する
・パーキンソン病と運動ループ
・パーキンソン病って何?
・パーキンソン病の振戦
・パーキンソン病の動作緩慢
・パーキンソン病の固縮
・パーキンソン病の姿勢反射障害
・パーキンソン病の非運動症状
・どっち!パーキンソン病?症候群?
・パーキンソン病の診断を支えるサイン達
・振戦の鑑別診断
・安静時振戦のポイント
・本態性振戦のポイント
・薬剤性振戦
・Holmes振戦とは?
・軟口蓋振戦
・TMA症候群
・どうしていますか?感覚の診察法
・固有感覚のフィジカル
・世界最初の神経医ロンベルク
・感覚の神経路
・脳幹症候群と感覚障害
・デルマトームと病巣診断
・脊髄反射はなぜ起こる?
・打腱器フィジカルのコツ
・反射亢進・減弱の解釈
・怒涛の指屈曲反射
・下顎反射と足、膝、下顎クローヌス
・反射の放散~逆膝蓋腱反射!
・怒濤の皮膚反射
・バビンスキーとシャルコー
・4つの足底反射
・4つの原始反射
・小脳とは?
・小脳の機能分類
・3つの解剖分類と栄養血管
・3つの栄養血管と症状
・小脳の神経路とフィジカル
・小脳の画像とフィジカル
・小脳診察の捉え方
・運動失調の6つの所見
・指鼻指試験と指鼻試験
・手回内回外試験
・Holmes振戦ーStewart試験、線引き試験、Finger wiggle、Tongue wiggle
・下肢の運動失調
・立位・歩行の運動失調
・小脳失調と筋力低下
・小脳失調と構音障害
・めまいと統計
・小脳性めまいと眼球運動
・橋・延髄障害と眼球運動
・中枢めまいと構音障害
・めまいのメカニズムを考える
・前庭神経回路
・前庭神経はアッチョンブリケ!?
・半規管前庭反射と耳石器前庭反射
・前半規管・後半規管の前庭神経回路
・中枢性めまいメカニズムまとめました
・内耳の解剖とめまい
・前庭動眼反射vesibulo ocular reflex
・Head Implse Test
・HITとEBM
・HINTSの落とし穴
・カロリックテスト
・BPPVとは
・平島流BPPVの診察法
・後半規管型BPPVの診察法
・水平半規管BPPVの診察法
・BPPV診断までの診察の流れ
・後半規管型BPPVの治療法
・フィジクラ流!高次脳機能評価を考える
・どうする!?失語のフィジカル
・失語を極めるなら、Wernicke-Lichtheimの図式をおさえよ!
・失語フィジカルポイント①自発語
・失語フィジカルのポイント②誘発語
・失語は学問か臨床か